世界からヘルシーと庄目される日本型食生活(日本料理)とは 管理栄養士 友藤弘子 献立の基礎 ── ご飯を主食に一汁二葉(三葉)の食事 精進料理屋、懐石料理の基礎 ── 五味五法五色 (1) 五味とは、甘、塩、苦味、酸、辛 (2) 五法とは、生、焼く、炊く(煮る)、揚げる、蒸す (3) 五色とは、青(緑)、黄、赤、白、黒 青(緑)→青菜、ピーマンなどの野菜 黄   →かぼちや、さつま芋、とうもろこし、卵 赤   一梅干し、人参、とまと、肉、魚、豆 白   一ごはん、豆腐、白ねぎ、大根、魚 黒(濃い紫)一黒豆、黒胡麻、海藻 季節(旬)素材を大切にし、様々な食材を五つの調理法、五つの味付けをすることで、バラエティに富んだ、かつ栄養バランスのよい料理ができる 今日のおばんざい  高野豆腐の卵とじ  →煮る →黄、  スペイン風オムレツ →焼く →黄、緑  だしまき      →焼く →黄  丁字魅からし酢味噌和え→生(和える)、白  大根といかの煮物  →煮る →白  金時豆       →煮る →赤  豆のから揚げ    →揚げる→白  笥のたいたん    →煮る →黄  さば寿司      →炊< →白、青  栗おこわ      →蒸す →白、黄  とろろ汁      →生  →白 *最近の話題から (1)トランス脂肪酸について(マーガリン、ショートニング) (2)野菜の色(ファイトケミカル)抗酸化作用 (図示─効果が高い順に…) こんにく、大豆、キャベツ、しょうが、にんじん、セロリ、甘草、パースニッフ 玉ねき、荼、ターメリック、玄米、全粒小麦、胡麻、 柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ) ナス科(トマト、ナス、ピーマン) アブラナ科 (ブロッコリー、カリフラワー、芽キャペツ メロン、パジル、タラゴン、エンバク、ハッカ、オレガノ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、きゆうり、ジャカイモ、大麦、ベリー類 (出典)アメリカ国立ガン研究所「デザイナーフーズ」 (3)「栄養補助食品」と食物    ベーターカロテン、イソフラボン